部門紹介

臨床検査科

あなたの不調の原因探ります

臨床検査科の理念

 

私たちは迅速で正確な検査により患者様の診療支援を行います。

臨床検査技師とは

厚生労働省が認める国家資格を取得した、検体検査や生理検査を業務とする医療従事者です。

業務内容

業務内容は大きく分けて2つあります。

患者様の血液、尿などの検体を分析装置や顕微鏡を用いて検査する『検体検査』と患者様の体の状態を心電図の波形やエコーの画像などへ情報化して検査する『生理検査』です。

これらの検査を組み合わせることによって病気の原因を特定することや、治療の効果をみていくことができます。
当院では、当日の検査結果をふまえて適切な診療が行えるよう、検査結果を1時間程で提供できるように努めています。

検体検査

生化学・免疫学検査

血液・尿などを専用の分析装置で測定します。
肝機能、腎機能、脂質、血糖値、推定食塩摂取量などの測定結果は病気の早期発見、病態の把握、治療効果判定のために利用されます。
肝炎、梅毒、HIVなどの感染症の抗原、抗体量を調べて感染の有無を確認します。

血液学的検査・凝固検査

血液中の赤血球数、白血球数、血小板数などの測定をします。
貧血や感染症等の状態の判断材料となり、抗がん剤の副作用による白血球減少のコントロールには不可欠な検査です。

過去1~2か月の血糖値を反映するHbA1cを測定します。HbA1cは糖尿病の進行、改善具合の指標となります。

凝固検査は血液の固まりやすさや出血傾向を調べます。手術前検査やワーファリンなどの抗凝血薬の治療効果判定やDIC(播種性血管内凝固症候群)の診断などに活用されています。

一般検査(尿・便)

尿検査は痛みがなく行える検査で、尿中の蛋白、糖、潜血などを定性的に検査します。
また顕微鏡を用いて尿中成分を検査します。腎臓、尿路感染症などの病気の有無や糖尿病の進行度を示す指標となります。

便潜血反応検査では便中に血液が混じっていないかを調べます。
大腸がん等を早期発見するのに有効です。

輸血検査

ABO式血液型、Rh式血液型を調べることができます。不規則性抗体検査、交差適合試験も行っています。

尿素呼気試験

ヘリコバクターピロリの感染の有無を調べる検査です。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎、胃癌の原因となるヘリコバクターピロリ菌に感染しているかどうかを簡単な検査で確認することができます。

生理検査

超音波検査

超音波検査は胎児の診断に使われるほど安全性が高く、身体の内部の状態を痛みなく、リアルタイムに把握できます。当院では消化器外来、乳腺外来に関連する下記の検査を主に行っています。

腹部超音波検査

肝臓・膵臓・胆のう・腎臓・脾臓・膀胱・大腸・小腸など腹部にある臓器の動きや大きさ、腫瘤性病変の有無などを詳しくみるための検査です。

乳腺超音波検査

乳腺の腫瘍の有無や炎症をみるための検査です。

  • ※当院では乳腺検査で精密検査が必要となった際に細胞診、組織診を行っています。
細胞診
細胞を採取して検査します。
乳頭から出る分泌物や病変部にエコー下で直接細い注射器を刺し、吸い出した細胞を顕微鏡で調べます。局部麻酔は行わないため身体への負担は比較的少ない検査です。
組織診
組織を採取して検査します。
局部麻酔を行い、エコー下で注射針よりも少し太い針で組織を採取します。局部麻酔による負担はありますが、組織を検査するためにより確度の高い診断ができます。
心電図検査

心臓の細胞から発する微弱な電気信号を波形で表したものです。
不整脈、狭心症、心筋梗塞などを判断する検査です。

脈波検査

ベッドに横になり、手足に血圧計を巻き測定します。動脈硬化の程度、動脈の狭窄や閉塞の有無が分かります。

その他、検診の検査も行っています。

乳がん検診(エコー)、 視力・聴力検査、色覚検査(石原式)

認定資格

超音波検査技師(消化器領域、体表領域)、NST専門療法士、日本糖尿病療養指導士

診療受付

診療日
月曜日~土曜日
診療時間
[午前]8:30~12:00
[午後]13:30~17:00
※ 各科・部門ごとに異なります。
詳細は下記よりご確認くださいませ。

総合受付窓口

0229-22-0063

― Pick up! ―

  • 上部消化管内視鏡検査
  • 下部消化管内視鏡検査
  • 大腸CT検査
  • マンモグラフィー検査
  • 永仁会だより
  • レシピのご紹介
ページの先頭へ